- HOME
- 生活習慣病
高血圧
血圧は食事や気温、運動などさまざまな影響を受けやすく、常に変動しています。
それは体自身も調節機能をもっており、元に戻そうとしている結果、少なからず日内変動があります。それぞれの生活習慣の環境により血圧を測れる時間も限られますが、なるべく朝食前、就寝前など時間を決めて、定期的に血圧を測るようにましょう。
測り方としては座った状態で測定します。数分間安静にしたのち、大きく深呼吸を数回繰り返してから測りましょう。目安は135/85mmHgで、それ以上ならまずは塩分制限を2~3ヶ月行いましょう。改善しなければ受診をしましょう。
血圧が高い状態を放置すると、全身の動脈硬化が進み、脳、心臓、腎臓、眼、足などの血管に負担がかかり、各々の臓器に障害が起こります。疾患名としては脳出血や脳梗塞、心筋梗塞、心不全、大動脈解離、下肢閉塞性動脈硬化症や高血圧性網膜症、ネフローゼ症候群などです。そうなる前に精密検査および治療を受けましょう。
原因としては、はっきりしない本態性が日本人の場合90%くらいですが、残りが2次性で腎臓や副腎などの病気で血圧が高くなると言われています。本態性高血圧は遺伝的要因に加え塩分過多、ストレス、肥満、寒冷などの環境因子により発症すると考えられています。規則正しい生活、食生活、睡眠が基本ですが、勤務時間も人それぞれさまざまですから、その人に合った生活指導が必要です。
検査としては、血液検査、心電図、胸部レントゲン検査、エコー検査があり、2次性の否定をいたします。
治療はまずは塩分制限(6g/日以下)ですが、改善のない場合には内服療法となります。基本的には140/90mmHg以上で全ての人が治療対象となります。80歳以上の高齢者に降圧治療を行ったHYVET(Hypertension in the Very Elderly Trial:Beckett NS,et al,2008)研究では心不全、脳卒中死亡や総死亡の減少などの有意な予後改善の働きが認められており、高齢者でも治療の対象となります。糖尿病や慢性腎臓病など心血管疾患のリスクが高い場合には、130~139/80~89mmHgの血圧のレベルに対しても、有効な降圧治療を行うことが薦められています。
○早朝型
朝の血圧が高い状態。夜間の睡眠から目覚めた直後に血圧を上昇させるホルモンが増え、これにより血圧が上昇します。血圧の急な上昇により脳卒中や心筋梗塞を起こしやすいタイプで、厳重な血圧のコントロールが必要になります。
○日中型
約半数の高血圧患者がこのタイプになります。昼から夕方にかけ日中の時間帯に上昇します。
○夜間型
寝ている間は通常血圧が下がりますが、逆に上昇するタイプになります。
○白衣高血圧
普段は正常の血圧なのに、診察室で医師が測定すると上昇する方を言います。診察室に入ると過度の緊張から血圧が一時的に高くなりますが、基本的には治療の必要はありません。普段から血圧手帳を付けるようにしましょう。
○仮面高血圧
病院では正常なのに自宅で測定すると高くなる方を言います。この場合は普段落ち着いた状態が自宅なのは言うまでもありませんので、通常の血圧の状態はあくまでも自宅での測定結果と判断しますので、治療が必要になります。医師は気付きにくいため、自己申告することが大切になります。
脂質異常症
血液中のコレステロールは、肝臓で作られるものと小腸から吸収されるものがありますが、高脂質の食事が続くと小腸からの吸収が増え、血液中のコレステロール値が上昇します。コレステロールは主に悪玉コレステロール(LDL)、善玉コレステロール(HDL)、中性脂肪(TG)があり、いずれかが異常値になることを脂質異常と言いますが、それがなぜいけないのでしょうか。通常、それらが異常値でも症状はありません。しかしそれらが高値の状態が続くと、動脈硬化となります。さらに進むと、心臓や脳などに行く血管が硬くなり、流れが悪くなります。行く末は狭心症や心筋梗塞、脳梗塞となり、場合によっては命も左右されかねません。
症状が出ないぶん楽観視されやすく、病気を発症した時にはもう遅い、という事になりかねないため、症状がなくても今のうちに発症しないようにコントロールをしましょう。
患者数は現在日本では、約206万人いると言われております。男性は約60万人、女性は約146万人と女性に多い傾向があります。また、家族歴も重要で、脂っぽい食事はしていないのに異常値を指摘される場合も多々あります。LDLコレステロール>200などは家族性コレステロール血症(遺伝)の可能性が高いと思われます。家族性コレステロール血症の冠動脈疾患の発症は、一般人口の約13倍のリスクであると言われております。男性では30歳以降に心筋梗塞がほぼ一定の割合で増加するため早期の治療が必要になりますが、女性では50歳以前での発症は稀であり、薬によっては妊娠に影響のある薬剤もあるため、若年女性の場合は閉経まで待ってから加療となる場合もあります(エストロゲンが抗動脈硬化的に作用していると考えられており、閉経以後急速に冠動脈疾患になる割合が増加するため)。
治療の基本は食事・運動療法となります。食生活の見直しや、エレベーターを使わず階段にする、自宅の1つ手前の駅で下車しウォーキングをするなど、日常生活に軽めの運動を取り入れる工夫をしてみましょう。それで改善しない場合は運動強度を上げてみましょう。改善の見込みがない場合は内服開始となります。LDLコレステロール値の管理目標を達成したあとは、Non-HDLコレステロール値を2次管理目標としコントロールしましょう。
Qどういう食事をすれば良いの?
脂肪には多価不飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、飽和脂肪酸があり、体内のコレステロールが増えるのは飽和脂肪酸を多く含む食品になります。逆に体内のコレステロールを下げる働きがあるのは不飽和脂肪酸を多く含む食品です。多価不飽和脂肪酸(EPAやDHA)は植物油や魚油に多く含まれ、一価不飽和脂肪酸はオリーブ油に多く含まれています。どちらも悪玉コレステロール(LDL)を下げる働きがあります。魚油は中性脂肪も下げる働きがありますが、尿酸値も高い方は青魚で尿酸値が高値となるため注意が必要です。飽和脂肪酸は動物性の脂(肉、乳脂肪)に多く含まれ、悪玉コレステロール(LDL)を増やします。要は和食がバランスの良い食事ということになります。
また、トランス脂肪酸を多く含むマーガリンやクッキーをサクサクにするショートニングの過剰摂取も、動脈硬化を促進すると言われていますので控えましょう。砂糖、果物、ジュースなどの糖質の摂りすぎは中性脂肪の上昇の原因となるため、間食には特に注意が必要です。殆どの方は間食をやめることで改善に向かいます。アルコールも中性脂肪を増やすと言われておりますので控えましょう。
食物繊維が豊富な食品はコレステロールの吸収を抑えると言われております(ひじき、寒天などの海藻類、しいたけなどのきのこ類、里芋、かぼちゃ、大豆製品、ネーブル、いちごなど)。
悪玉コレステロール(LDL)が高い方は以下の表を参考にコレステロールの多い食品を食べ過ぎないようにしましょう(1日200mg以下程度)。
食品名 | 1食当たりの量 | コレステロールの量(mg) |
---|---|---|
卵 | 1個(50g) | 210 |
鶏レバー | 串2本分(100g) | 370 |
豚・牛レバー | 串2本分(100g) | 240~250 |
あん肝 | 50g | 280 |
さきイカ | 50g | 185 |
うなぎの蒲焼 | 1尾(120g) | 276 |
車海老 | 大2尾(70g) | 168 |
ししゃも | 5尾(75g) | 225 |
辛子明太子 | 1腹(60g) | 168 |
シュークリーム | 1個(100g) | 250 |
カスタードプリン | 1個(125g) | 189 |
クリームパン | 1個(105g) | 137 |
糖尿病
平成28年の「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)では「糖尿病が強く疑われる人」は約1,000万人と推計され、年々増加傾向にあります。また、「糖尿病の可能性を否定できない人」も約1,000万人と推計されています。
参照元:https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189.html
糖尿病は膵臓の分泌するインスリンというホルモンの量や効果が不十分になる病気で、長い間放置することでさまざまな合併症(網膜症、腎不全、手先足先の感覚異常など)を引き起こし、他疾患(高血圧や心筋梗塞、脳梗塞など)の増悪する因子とも言われています。
症状としては口渇・多飲・多尿が3大症状として言われていますが、3つ全て揃うわけではなく、気付き難いとも言われています。3大症状を指摘されて初めて、もしかしてそうなのかも、と気づかれる方も多いです。その他の症状としては、易疲労感や歯周病、糖尿病合併症に伴う症状(視力低下、下肢のしびれ、歩行時の下肢痛、勃起障害、無月経、発汗異常、便秘、下痢、足潰瘍・壊疽)など多岐にわたります。家族歴も重要です。これらの症状のある方、もしかしたら、など思われる方や、定期的な採血、健康診断で血糖値やHbA1c(2ヶ月の血糖の平均値)の異常値を認めるようであれば、相談していただければと思います。
検査としては一般的な診察のうえ、血液検査、尿検査が主で、症状の訴えにより他検査を検討いたします。
治療としてはまずは食事・運動療法が基本ですが、それでも改善がない場合は内服薬、インスリンの自己注射になります。
目標は血糖値の改善はもちろんですが、重篤な合併症の予防です。治療せず放置すると、動脈硬化から始まり、約5年で神経障害、約7年で網膜症、約10年で腎症となり、その行く末は脳梗塞、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症、末梢神経障害、失明、透析が待ち構えています。そうならないように、進行しないように、適正なコントロールが必要になります。
糖尿病発症の予防のために、まずは以下をやってみましょう。
- 腹八分目に食べよう:脂肪を控えめにし、多様な食品をバランスよく食べましょう。
- もっと歩こう:1日10分間いつもより多く。男性9,200歩、女性8,300歩を目標にしましょう。
- 肥満を減らそう:自分の適正体重を知りましょう。
Qどれだけ食べればいいの?
1日に必要なエネルギー摂取量の目安は
- エネルギー摂取量 = 標準体重×身体活動量
- 標準体重(kg) = 身長(m)×身長(m)×22
- 身体活動量
- 軽労作(デスクワークなどが多い仕事)25~30
- 中労作(立ち仕事多い仕事)30~35
- 重労作(力仕事の多い仕事)35~40
- 例)身長170cmの人は
- 標準体重=1.7×1.7×22=63.58kg
- 軽労作では63.58×25~30=
1589.5~1907.4=1600~1900kcal
以上を参考に計算してみましょう。
Qどれだけ運動すればいいの?
運動量:1日160~240kcal程度。
*歩行運動(約1万歩) 15~30分間×2回/日
運動の頻度:日常生活に組み入れ、できれば毎日。
*少なくとも1週間に3日以上
- ◎18~64歳:3METs以上の強度の身体活動を毎日60分
- ◎64歳以上:強度を問わず、身体活動を毎日40分
- ◎100kcal消費する運動と時間(体重60kgの場合)
- 軽い運動:軽い散歩30分前後、軽い体操30分前後
- やや強い運動(3METs):ウォーキング25分前後(約3km)、自転車(平地)20分前後、ゴルフ20分前後
- 強い運動(6METs):ジョギング10分前後、自転車(坂道)10分前後、テニス10分前後
- 激しい運動:バスケット5分前後、水泳(クロール)5分前後
高尿酸血症
高尿酸血症は遺伝子変異によるものと、食事、飲酒、運動などの生活習慣を含む多様な環境因子が関与していると言われています。血清尿酸値は、尿酸の産生量(尿酸への代謝量)と腎臓や腸管からの尿酸排泄能のバランスにより規定されています。このバランスが崩れ体内の尿酸が多くなったときに高尿酸血症となり、機序により排泄低下型、腎負荷型(尿酸産生過剰型と腎外排泄低下型)、混合型に大別されます。その割合は尿酸排泄低下型が約60%、混合型が約30%、腎負荷型が約10%で排泄低下型が大多数を占めています。
血液中の高尿酸状態が続くと関節や腎尿路系に尿酸塩が結晶として析出します。関節に析出した尿酸塩結晶を白血球が貪食し炎症を引き起こすサイトカインが分泌され関節炎が起こります(痛風関節炎)。その他、尿路結石や腎不全などを引き起こすとも言われております。高尿酸血症には高血圧やメタボリック症候群などの生活習慣病や、脳・心血管イベント(脳梗塞や心筋梗塞など)の臓器障害の合併症が高頻度に認められます。そのため高尿酸血症を指摘された方は、合併症になっていないか定期的な検査をし生活習慣を改めましょう。
食生活の欧米化に伴い高尿酸結晶の患者数は年々増加し、2010年頃には成人男性の20~25%に高尿酸血症が認められ、全人口の男性で20%、女性では5%と報告されています。痛風患者数は2016年の時点では全国で100万人を超えるとされています。
治療としては、関節をはじめとする体組織への尿酸塩の沈着を解消し、痛風関節炎や腎障害などの尿酸塩沈着症状を回避すること、肥満や高血圧、糖および脂質代謝異常などの合併症に注意し、生命予後の改善を図ることが治療目標となります。食事療法、飲酒制限、運動療法を基本としますが、食材由来のプリン体は細胞分裂が活発な組織に多く含まれています(表1)。肉や魚など高プリン体食材を多く摂取すると血清尿酸値は上昇するため、表を参考に1日のプリン体の摂取量が400mg程度になるようにしましょう。ビールのプリン体は低濃度ですが、摂取量が多ければ影響が大きいです。1日にビール350~500ml、日本酒1合、ウイスキー60mlとされています。ワインは148mlまでは血清尿酸値を上げないとされています。
治療薬は尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬、尿酸分解酵素薬に分類され、それぞれにあった内服を選択し加療いたします。腎負荷型(尿酸産生過剰型、腎外排泄低下型)、尿路結石の保有ないしは既往、またCKD(慢性腎障害)ステージ4期以上の腎障害を合併する患者では、尿酸生成抑制薬の投与が望ましいとされています。痛風関節炎を繰り返す方や痛風結節を認める方は薬物治療の適応となり、尿酸塩結晶を析出させない尿酸の体液中での溶解限界と考えられる6.4mg/dlよりも低い6.0mg/dl未満に維持することが望ましいとされています。無症候性高尿酸血症の薬物治療は、血清尿酸値9.0mg/dl以上で将来の痛風発症頻度が有意に高まるといわれているため、8.0mg/dl以上で導入を検討します。
健康診断などで高尿酸血症を指摘された方は、まずは前述した通り食事療法、飲酒制限、運動療法をしてみましょう。そしてその成果とし2~3ヶ月後に血液検査をしてください。
表1.食品中のプリン体含有量(100gあたり)
特に多い (300mg~) |
鶏レバー、干物(マイワシ)、白子(イサキ、ふぐ、たら)、あんこう(肝酒蒸し)、太刀魚、健康食品(DNA/RNA、ビール酵母、クロレラ、スピルリナ、ローヤルゼリー)など |
多い (200~300mg) |
豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、オキアミ、干物(マアジ、サンマ)など |
中程度 (100~200mg) |
肉(豚・牛・鶏)類の多くの部位や魚類など ほうれん草(芽)、ブロッコリースプラウト |
少ない (50~100mg) |
肉の一部(豚・牛・羊)、魚類の一部、加工肉類など ほうれん草(葉)、カリフラワー |
特に少ない (~50mg) |
野菜類全般、米などの穀類、卵(鶏・うずら)、乳製品、豆類、きのこ類、豆腐、加工食品など |